あまり知られていませんが、知育ママに根強い人気のあるがんばる舎。
がんばる舎は2歳からできる通信プリント教材です!
大々的な広告を目にする機会も少なくCMもしていないので、教材の内容については意外に知らない方も多いのでは・・・。
- がんばる舎の通信教育、初めて知った
- がんばる舎の教材の中身を知りたい
という方向けに、がんばる舎の「すてっぷ」1か月分を2歳児と一緒に取り組んでわかったがんばる舎の特徴や口コミを書きました!
がんばる舎を検討されている方の参考になると嬉しいです!
がんばる舎「すてっぷ」の特徴
がんばる舎「すてっぷ」は2歳~小学校入学までの子どもを対象としたプリント学習教材です。
毎月の値段は、800円とかなりリーズナブル!
1年払いの場合は8,800円(1か月分の教材費が無料)。
がんばる舎「すてっぷ」は、年齢関係なく好きなコースを選ぶことができ、途中でコースの変更も可能!
コースは全部で7コースでそれぞれNo1~No12まであります。
- すてっぷ1(2歳児程度)
- すてっぷ2(3歳児程度)
- すてっぷ3(4歳児程度)
- すてっぷ4(5歳児程度)
- すてっぷ5(6歳児程度)
- すてっぷ6(7歳児程度)
- すてっぷ7(小学校1年生の内容)
プリントの12回分をまとめて出してもらえる「まとめ出し」が可能なので、子どものペースに合わせて自由に進めていくことができるのが良い点。
子どもの好きなペースで続けられえるのは、とってもありがたいですよね!
がんばる舎「すてっぷ」の教材の内容と口コミ
問題教材と解答の2つの冊子が送られてきます。
プリントは28枚と簡単な読み物が3枚。
(1か月分の量はどのコース、どのステップも同じ。)
教材はこんな感じでシンプルなホチキス止め!

がんばる舎では資料請求&無料お試しはなく、一度入会(初月無料)して、もし退会したいという場合は連絡をするというシステムです!
なので、1か月分の教材プリントをしっかりと無料でお試しをすることができました!
\初月無料キャンペーン中/
教材の内容は、6つの分野を中心にバランスよく学べるようになっています!
- ことば
- かず・りょう
- ずけい
- きおく
- ちしき
- さぎょう
学習カリキュラムはこんな感じ▼

バランスよく学習できるカリキュラムになっていますね!
シールや、DVD、キャラクターは一切なしでプリントは全部白黒!
プリント1枚ずつに、解答とお家の方へのアドバイスが書いてあります。
アドバイスは進め方だけでなく子どもへの接し方についても書いていてとても参考になりました!
各分野ごとに
- 実際の問題
- お家の方向けアドバイス
- 子どもの様子と感想
を書いていきます。
身近な果物や公園の遊具、おやつなどの子どもにとって身近なものが問題になっています。
キャラクターがいなくても興味を持って取り組んでいました!
実際の問題▼

と嬉しそうに自信満々な娘。
ジャングルジムを指さしながら、
家の近くの公園にジャングルジムがないので、聞けば指をさすことはできても、名前を自分で発することは意外に難しいんだなという発見がありました!
この問題のお家の方向けアドバイス▼
絵を見ながら、「家の近くの公園には違う形の滑り台があるね。」などとお子様といろいろ話してみるとよいでしょう。
コミュニケーションをとりながらプリントを勧められる具体的なアドバイスでした!
絵や図形の「同じもの」を見つける問題です。
実際の問題▼

上の図を指さしながら、
と娘はニコニコで答えてました!
この問題のお家の方向けアドバイス▼
- 問題の意味がよくわかるように、上の段の絵をさしながら質問してあげてください。
- 形の名前(まる、さんかく、しかく、ながしかく)も教えてあげましょう。
- 積み木やブロックなどで同じ形を見つける遊びも、やってみるとよいでしょう。
アドバイス通りこの問題の後で、積み木で同じ形を見つけて集める遊びを楽しみました!
この「きおく」の分野があるかないかは結構重要なポイントかなと思います!
脳が急速に発達する幼児期に右脳を刺激することで、質の良いイメージ性の記憶の力を育てることができると言われています。
でも、実際本屋さんにおいてあるドリルで記憶力を鍛える問題ってあまり見かけませんよね。
リーズナブルな価格で記憶力を鍛える問題も含まれているのはいいな思いました!
実際の問題▼

きおくの問題では、プリントの進め方がさらに細かく丁寧に書いてあります▼

プリントの進め方通りにやってみましたが、娘にはまだ難しくて答えられませんでした。
一緒に答え合わせをすると嬉しそうに、
アドバイス通りゲーム感覚で楽しい雰囲気でできたので、間違っていても娘が悲しそうにすることはなかったです。
切る、貼る、塗る、かく(運筆)の問題です!
工作のような作業が含まれていると子どもも飽きずに楽しめますよね!
「ぬる」さぎょうの問題▼

この問題の親御さん向けアドバイス▼
- クレヨンで色をぬって、お子さまと一緒に楽しくあそびましょう。
- クレヨンは、親指・人差し指・中指の3本でつまむように持つのが正しい持ち方ですが、最初のうちは握ったままでもかまいません。
- 最初なので、お家の方が色を塗って見せてあげてください。
- 色は自由に選ばせてあげるとよいでしょう。
お絵かきブームの娘は、問題を見るなり、集中モード!

塗り終わって、
とっても楽しかったみたいです。
「切る・貼る」さぎょうの問題▼

この問題の親御さん向けアドバイス▼
- 紙を並べて、どこに貼るかを確認してから、のりで貼るようにしましょう。
- のりは、つぼ型の容器に入ったものを用意するといいでしょう。
- 糊付けをするときには、机にのりがはみ出してもいいように紙をしいて、その上で作業をするようにしましょう。
- 指先に必要な量をとって、はる紙の真ん中につけ、全体に薄くのばすように教えてあげてください。
とにかく、親御さんへのアドバイスが細かく具体的ですよね!
プリントを楽しく進めていくのに必要なアドバイスがしっかりと書いてあるので安心して取り組めます。
こちらも、問題を見るなり、すぐやりたがりました!


糊付けもして、無事に完成!
アドバイス通りに行ったら思っていたよりも上手く貼ることができていました。
と嬉しそうでした!
全体を通して正直な感想としては、白黒でキャラクターもシールもないので子どもが楽しめるか心配でした。
実際アドバイス通り娘とプリントに取り組んでみて、親の雰囲気や声掛け次第で子どもは楽しくプリントを進めていくことができるんだなということがわかりました!
プリントに取り組みながら、コミュニケーションをとれるので親子の時間を楽しむ面でもいいと思いました!
分野もバランスよく取り入れられていて、総合的に学べそうだなと。
子どもの食いつきもよく、我が子はどんどんやりたがったのであっという間に全部終わりました!
がんばる舎「すてっぷ」の退会連絡について
もし、1か月分をお試ししてみてお子さんにはあまり合わないかなと思われたら退会連絡を忘れずに行いましょう。
初月無料の1か月分の教材が送られてきた際、一番上にわかりやすく退会期限を記載したプリントが入っていました!

退会連絡は、電話か電話がつながりにくい場合はがんばる舎のホームページから申し出ることができますよ。
我が家はもう少し検討したかったので、今回退会することにしました。
やり取りを記録に残したかったので、ホームページから退会の旨を連絡すると、すぐ「退会を受け付けました」という返信が返ってきました!
1か月分試せちゃうので、プリント28枚、読み物3枚と内容もしっかりあります。
初月無料+500円の図書カードがもらえちゃうというスペシャルなキャンペーン中です。
2021年1月21日12時までですよ!
ぜひ、この機会に皆さんも1か月分しっかり試せるがんばる舎をチェックしてみてください!
\スペシャルキャンペーン中/
がんばる舎「すてっぷ」教材と他の通信教育教材も比較検討してしてみよう
がんばる舎以外にも無料で試せる幼児向け通信教育があります!
色んな通信教育を無料でお試して、お子さんにピッタリの教材が見つかるといいですね。
幼児向け通信教育一覧!無料で試して子どもに合う教材をみつけよう
