難関大学の高い合格実績があることで有名なZ会。
幼児コースも、さぞハイレベルな教材なんだろうな。
気になるなら、実際に見てみようと思い無料教材を資料請求してみました!
- Z会幼児コースってどんな感じ?
- Z会幼児コース申し込もうか迷ってる
というお家の方向けに、Z会幼児コースの特徴と2歳の娘と無料教材に取り組んだ様子・率直な口コミを記事にしました。
結論から言うと、想像してたハイレベルとは違うけれど子どもに受けさせたいと思った納得の内容でした!
Z会幼児コースの特徴
Z会は難しくて「先取りの学習」なのかなと想像していたのですが意外にも易しい内容!
Z会幼児コースが大切にしているのは、ずっと伸び続ける学びの芽を育むこと。
発達段階に合った課題で「できた!」を積み重ね、遊びや体験通して学ぶ楽しさを知ることができる教材内容。
- 何に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問を持つ
- 自分なりに答えを見つけようとする
- 考えることを、おもしろがる
この3つをZ会では「あと伸び力」と呼んで、重視しています!
Z会の幼児コースは、ワーク学習と実体験を促す教材で「あと伸び力」を身につけていきます。
毎月、4種類の教材が届きます。
- かんがえるちからワーク
- ぺあぜっと
- いっしょにおでかけブック(年少のみ)
- ペアゼットシート(年中・年長)
- ぺあぜっとi(保護者向け)
年中・年長の教材のペアゼットシートは、提出すると添削してもらえる課題。
ペアゼットシートを提出するごとにたまるポイントで、好きな賞品と交換できます!
\無料教材であと伸びを実感/
Z会幼児年少コースをお試し!教材の中身と感想
Z会幼児年少コースの無料教材のお試しをしました。
届いた無料教材はこちら▼

- かんがえるちからワーク
- ぺあぜっと
- いっしょにおでかけブック
- 保護者向けペアゼットi
- さがしてあそぼう
- せいくらべポスター
Z会幼児コースにも、独自のキャラクターがいます。
他の通信教育と比べ、あまりキャラクター押しをしていない内容重視の教材です!

かんがえるちからワーク
かんがえるちからワークは親子で取り組むワーク教材。
無料教材では、通常号の約1/3量が届きます。
内容は、ことば、自然、数、論理、形、生活の問題に取り組めます。
ことばを書く前準備の運筆▼

運筆の練習に取り組んでいないので、難しいかなと思っていたのですが上手に運筆していたのに驚きました!
っと、わたしが驚きながら嬉しそうに言うとニコニコしてその後も何回も同じ紙に運筆していました!
空を飛ぶ生き物を選ぶ▼

過去の経験を思い出しながら答える問題。
すずめは普段目にしていましたが近くで見たことないので、写真で見ても娘は名前がわかりませんでした。
Z会では、見過ごしがちな自然現象に注目して、自然への興味関心を高める内容も教材にい含まれています。
洗濯ばさみを貼りながら数を学ぶ▼

洗濯ばさみの数を数えたり、洗濯ばさみが多いタオルはどれか質問して多い少ないを比較できる問題。
この洗濯ばさみの問題は、体験型教材「ぺあぜっと」と連動している内容でした!
通常の教材も、ワークとペアゼットの連動問題があります。
条件がそろっているのはだれか▼

絵の中から2条件にあう絵を選ぶ条件整理力を養う問題。
2つの条件が重なると、難しいみたいで娘は黙っていました。
ワークのアドバイス通り、1つづつに分けて順に質問してあげると、
と嬉しそうに答えてくれました。
日頃2つの条件で選ぶことがなかったので、ワークでこういう問題があるのはいいですね!
お話をきいて、シールを貼る問題▼

「滑り台をする」ではなく、「滑り台を滑る」などきちんとした動詞をしり語学力を養う問題。
シールで楽しみながら学べてよかったです。
ぺあぜっと
ぺあぜっとは体験型教材。
無料教材では、通常号の約1/3量が届きます。
無料教材では、身近な洗濯ばさみを使った遊びや、子どもの大好きなバナナでの実験がのっていました!

この遊びの狙いは、身近な道具を知り、指先の巧緻性を高めること!
この遊び楽しいみたいで長い時間一人で集中して遊んでいました。

など独り言をしゃべりながら自分の世界に入っていて微笑ましかったです!
洗濯ばさみをつけた動物でとんとん相撲をやったりなどさらに発展した遊びや洗濯ばさみを使ったお手伝いについても書かれていて参考になりました!

この遊びの狙いは、調理への関心を高めることと加熱による素材の変化を五感で体感すること!
実際に一緒に娘と実験!
バナナの皮を一筋剥いて、

アルミ箔にのせてトースターに入れて5分!

色の変化を見て、匂いを嗅いで、触って、実際食べてみてと沢山5感が刺激されますよね!
娘の反応も楽しそうでした!
いっしょにおでかけブック

いっしょにおでかけブックは年少コースのみの絵本教材です。
通常号と同量のお話が届きました。
絵本教材はページの右側に親側がする声掛けや質問が書いてあります。
質問の答えが一つではないものもあり子どもの自由な発想を楽しむことができます!
無料教材の絵本▼

絵本の声掛け例通り、質問してみました。

全部のパンを指差しして、発想がやっぱり食いしん坊だなと思いました。
日頃から、読み聞かせの際質問することが多かったので娘も思うがまま答えてくれました。
年少コースの絵本も同じ読み聞かせのスタンスだったので我が家にはあっているなと思いました!
無料教材全体を通して娘の反応としては、ワーク教材の反応は普通でしたが実験型教材「ぺあぜっと」の食いつきが良かったです!
そして私自身、実験型教材「ぺあぜっと」がとても気に入りました!
プリント教材だけでなく、実際に体験から子どもが学ぶことは親としては重視してあげたいことの1つ。
今入会してる通信教育をやめて、来年からZ会に乗り換えようと思いました!
\無料教材であと伸びを実感/
Z会幼児コースの金額
料金は12カ月一括払い、6か月一括払い、毎月払いの3種類があります!
各コースの毎月の会費▼
年少 | 2,200円 |
年中 | 2,640円 |
年長 | 2,860円 |
12カ月一括払いだと毎月払いの15%割引。6カ月一括払いだと毎月払いの5%割引になります。
Z会 幼児コースと他の幼児通信教材も比較検討してみよう!
Z会の幼児コースいかがでしたか?
Z会の幼児コース以外にも、無料で試せる幼児向け通信教育があります!
色んな教材をお試ししてみると、それぞれのお子さんの反応を見てピッタリの教材を見つけやすくなります。
ぜひ比較検討の際にお役立てください!
幼児向け通信教育一覧!無料で試して子どもに合う教材を見つけよう!
