台所育児、子どもと一緒になにしよう…?
小さな子どもと一緒にする台所育児でおすすめなのがホットケーキ作り。
- 材料を入れる
- 混ぜる
- すくってフライパンに生地を落とす
- 焼いてる様子を観察
- 匂いを嗅ぐ
- 最後はおいしく食べる
今回は、娘が大好きな絵本「しろくまちゃんのホットケーキ」を読んだ後、ホットケーキ作りをしました。
あらかじめ料理の工程を絵本で見てからのスタートです!
この記事では、1歳3か月の娘がホットケーキ作りに初挑戦した時の様子と、実際の声掛けや工夫をご紹介していきます。
台所育児の前に絵本『しろくまちゃんのほっとけーき』を読んでみよう
多くの子どもたちから愛されている絵本のミリオンブック『しろくまちゃんのほっとけーき』。
【簡単なあらすじ】
しろくまちゃんがホットケーキを作って食べて後片付けをするまでのお話です。
材料を用意して、混ぜて焼いて出来上がり!
お友達のこぐまちゃんを呼んで一緒に食べます。
ほっとけーきの焼ける工程がリアルに再現されていて、焼きあがるまでのワクワクを楽しめる作品です。
ということで、パパと娘に作業を行ってもらい、ママはカメラ係でいざお料理開始です!
【材料と器具】台所育児しろくまちゃんのほっとけーき
ほっとけーきの材料と使用する器具を始めに並べて用意しました。
材料や器具の名前と使い方を簡単に娘に伝えました。

- ボール
- 泡だて器
- おたま
- フライ返し
- フライパン
- ホットケーキを入れるお皿
「しろくまちゃんのほっとけーき」には、材料が書かれていないので我が家のオリジナルのバナナ入りレシピで作りました!
- ホットケーキミックス 150g ※
- 絹豆腐 150g
- ヨーグルト 大さじ3
- 牛乳 大さじ2
- 卵 1個
- バナナ 2本
- きな粉 お好みで
- バター 焼くときに使用
※今回、ホットケーキミックスはスーパーにも売っているこちらを使用しました。
月齢が小さいお子様には、こちらのホットケーキミックスもおすすめ▼
国産の材料にこだわった、北海道小麦と国産サトウキビ。
膨張剤にも硫酸アルミ二ウムカリウム(みょうばん)不使用のベーキングパウダーを使用。
ベーキングパウダー以外の添加物は一切使用していないという安心のホットケーキミックスです。
麦芽糖の自然な甘み、着色料や香料不使用。
不足しがちな「鉄・カルシウム」入りで栄養をサポートしてくれます。
膨張剤にも硫酸アルミ二ウムカリウム(みょうばん)不使用のベーキングパウダーを使用。
水を入れるだけで簡単に作れちゃいますよ!
和光堂のホームページには、ホットケーキミックスのアレンジレシピものっていますよ!
\アレンジレシピはこちら/
ほっとけーきの作り方

バナナは娘にむいてもらい、パパがバナナを潰しました。
最初、スムーズにできてるなぁ~と思っていたら、
食べるの大好きな娘がつまみ食いをしながらのバナナの皮むきになりました!

この作業はパパにお任せ。
娘は卵を割る様子を食い入るように見ていました。

泡だて器を使ってとにかく混ぜます!
混ぜたり、泡だて器を持ち上げたときに生地がポタンと落ちる様子が面白かったみたいで、何度も繰り返し行っていました。

パパと一緒にフライパンに生地をいれます。
「しろくまちゃんのほっとけーき」の焼く工程をみながら、焼きあがるのを待ちます!
パパが、絵本の焼ける工程に合わせてホットケーキの様子を実況中継してくれました!
じーっと焼ける工程を待ってるのが難しくて、娘は何度もフライパンを触ろうとしました。
その対策としてキッチンにおままごとセットを持ってきました!

焼ける様子を見たり、焼いている時の匂いを嗅ぎながらおままごとして待つことができました!

パンケーキをお皿にのせて出来あがり。
出来たパンケーキを見て興奮する娘!
ほっとけーきを食べてみよう

一緒に作ったパンケーキ時間はかかってひやひやすることもありましたが、娘はとっても喜んでくれました!
やっぱり自分で作ったものは、より美味しいみたいです!
子どもと一緒にお料理は手間が少しかかりますが食材の感触、におい、温度を感じることができます。
普段食事をしているだけではできないことを肌で感じることができ良い刺激になるなと思いました!
1歳から簡単にできる食育!栽培と収穫を両方体験できる豆苗がおすすめ!

忙しいママに優しい簡単食育!2歳の子どもがハマるゆで卵の殻むき
